職業訓練校一覧 :中国 > 広島県
広島県の公共職業訓練校一覧です。
高齢・障害・求職者雇用支援機構の施設と、県の施設があります。
<はじめに:公共職業訓練の概要>
【公共職業訓練の実施主体】
国 | 全国61ヶ所の職業能力開発促進センター(ポリテクセンター)や、職業能力開発大学校・職業能力開発短期大学校(別称:ポリテクカレッジ)、職業能力開発総合大学校東京校で職業訓練を実施。平成23年10月1日から法律改正による独立行政法人雇用・能力開発機構の職業能力開発業務等の移管に伴い、運営主体の法人名が雇用・能力開発機構から独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構に変わりました。各都道府県に事業譲渡されたポリテクセンターも多数あります。 |
都道府県 | 都道府県の公共職業訓練校(呼称については都道府県ごとに差異あり)で職業訓練を実施。国よりもきめ細かな少数精鋭型の訓練を実施しているところもあり。デュアル訓練も多い。 |
公共職業訓練は、公共訓練施設内での訓練と民間の専門学校や民間企業へ委託される委託訓練があります。詳細や最新の正確な情報を知りたい方は各公共職業訓練校、最寄のハローワーク等へお問合せ下さい。
【公共職業訓練の対象者】
対象者 |
離職者 |
学卒者 |
在職者 |
訓練期間 |
機構 |
主に3~6ヶ月 |
2年 |
数日等 |
都道府県 |
主に3ヶ月~1年 |
1年または2年 |
受講料 |
機構 |
無料 |
有料 |
有料 |
都道府県 |
無料(有料も一部あり) |
有料(無料も一部あり) |
有料が多し |
高齢・障害・求職者雇用支援機構(ポリテクセンター)
離職者(求職者ともいう)はハローワーク経由で応募し、学卒者・在職者は実施機関に直接応募・申込をします。都道府県が行なう職業訓練では、離職者(失業保険受給者)と求職支援金受給者と学卒者が同一コースで受講することもあります。訓練を申し込み合格すると、訓練終了まで失業保険の手当てが延長されます。求職者で失業手当の受給資格がない人には
求職者支援制度による訓練中の生活費支援が受けられます(訓練の連続受講は基礎からの場合のみ。
基礎コースと
実践コースがある。ハローワークでの審査が必要。)。
※離職者ではなく、求職者という呼び名のほうが最近では多く使われるようになっています。
※
求職者支援訓練制度はリーマンショック後の不況への緊急雇用対策である
基金訓練を一般予算により恒久化したものです。非正規雇用者・失業者の第2のセーフティネットとして位置づけられています。
▼ 高齢・障害・求職者雇用支援機構管轄の事務所・職業訓練校
広島職業訓練支援センター/
広島職業能力開発促進センター(ポリテクセンター広島)
広島県広島市中区光南5-2-65 082-245-0267(代表)
中国職業能力開発大学校附属 福山職業能力開発短期大学校
(ポリテクカレッジ福山)
広島県福山市北本庄4-8-48 084-923-6391
民間へ委託されるコースを含め、高齢・障害・求職者雇用支援機構が管轄する離職者訓練は、
求職者向け公共職業訓練コース情報で検索できます。
▼ 広島県管轄の職業訓練校
広島県立技術短期大学校(テクノカレッジ広島)
広島県広島市西区田方2-25-1 082-273-2201
広島県立広島高等技術専門校
広島県広島市西区田方二丁目25-1 082-273-2292
広島県立呉高等技術専門校
広島県呉市阿賀中央五丁目11-17 0823-71-8816
広島県立福山高等技術専門校
広島県福山市山手町六丁目30-1 084-951-0260
広島県立三次高等技術専門校
広島県三次市十日市南六丁目14-1 0824-62-3439
広島障害者職業能力開発校
(国立・県営)
広島県広島市南区宇品東四丁目1-23 (082)254-1766
参考:
職業訓練|広島県
▼ 広島県のハローワーク(職安)
広島/広島西条/竹原/呉/尾道/福山/三原/三次/安芸高田/庄原/可部/府中/広島東/廿日市/大竹
広島県の訓練校 筆記試験の内容・過去問と対策および適性検査の内容と対策
筆記試験の科目は特に明記がなければ中学から高校程度の国語・数学(算数)・一般常識が出題される。
具体例(例題)としては計算問題や表問題など。入所選考で受かるコツとしては事前に参考書や問題集などで国語問題の基礎問題のほか算数応用問題(図形問題など)の練習も欠かせない。
離職者訓練(失業者訓練、離職者再就職訓練)、求職者支援訓練について、訓練コースによっても傾向が異なる場合があるようだ。
テスト内容は訓練期間が半年以上であると、訓練中に取れる資格もあるコースも存在するので人気が集中し競争倍率が高くなり合格率は低下する傾向があり。
また委託職業訓練についても、交通の便がよいところは人気が集中するので筆記試験は手抜かりなく対策を講じておくべきだ。
適性検査は特に明記がなければハローワーク(職業安定所)の相談員にどのような問題が出るのか聞いてみるのが無難。
○の中に点を打つや図形照合、文字列照合、形態照合、立体図形、展開図(空間能力)といった検査の『厚生労働省一般職業適性検査 [GATB ]』が出題される頻度が高い。
面接では面接前に願書のような面談シートを書かされるところもある。自己PRや志望動機には注意が必要だ。作文を筆記試験に課す訓練校も多い。
なお、試験終了後に訓練校に電話すると結果の点数を教えてくれるところもある。
●参考書・問題集●
訓練校選考-筆記試験対策テキスト | 訓練校選考-適性試験対策テキスト
訓練校選考-面接試験・志望動機ネタ対策テキスト
✪訓練校の選考試験対策-口コミ・情報交換掲示板✪
https://test-kunrenkou.org/topics.php?reqReg=hirosima
(例)筆記試験おすすめの問題集ありますか。/勉強法わかりません。適性検査の対策模試ありますか。
広島県 訓練コース
電気設備科,建築インテリア科,板金加工科,介護福祉士養成科,ビジネスIT即戦力科,パソコンマスター科,介護サービス科,5級海技士養成科,医療事務科,ITオフィスマスター科,CAD建築マスター科,実践介護福祉士サービス科,ITビジネス活用科,介護福祉サービス科,玉掛け、ガス溶接技能講習,フォークリフト,車両系建設機械運転,小型移動式クレーン運転,床上操作式クレーン運転,溶接加工科,機械システム科,住宅リフォーム科,情報システム科,設備メンテナンス科,OAビジネス科,ITエキスパート科,簿記&秘書科,パソコン実務科,OA医療・介護・調剤事務科,OA経理事務科,自動車設備科,住宅設備メンテナンス科,OA事務科,ビジネスコンピューター科,IT簿記実務科,ヘルパー1級養成科,オフィスマスター科,ビジネス実践科,メディカル科,総務経理実務科,介護福祉科,会計マスター科,ビジネス実務科,IT活用ビジネス科,OAシステム科,ビジネス能力開発コース,自動車整備科,ホームヘルパー1級養成科,訪問介護員科,グリーン環境科,OA販売実務科,ITビジネス科,CAD/CAM技術科,テクニカルメタルワーク科,住宅リフォーム技術科,制御システム開発科,電気・通信施工技術科,ビル管理科,生産経営実務科,メカニカルエンジニア・加工科,機械加工技術科,OAビジネス実務科,ITエコビジネス科,オフィス実務養成科,経理実務科,総合設計支援技術科,OA医療事務科,IT情報マスター科,経理事務科,会計知識習得科,IT活用科,CAD建築デザイン科,ITビジネス実務科,ITビジネス即戦力科,ITマスター科,フードコーディネータ養成科,OA事務・会計科,パソコン活用実務科,総合ビジネスサービス科,パソコンスペシャリスト科,実践経理事務科,実践簿記活用ビジネス科,実践パソコン活用科,実践介護福祉サービス科,実践OA簿記会計科,実践パソコンマスター科などがあります。
アビリティコース、
若年者コース、
離職者コースに分かれている場合もある。随時廃止または新設のコースもあり。最新情報はハローワーク相談員または各訓練校に直接問い合わせするのがよい。